|
|
| 平成22年3月4日に当麻植協同病院と徳島県との間に |
| 災害派遣医療チーム(DMAT)の出動に関する協定が |
| 結ばれました。(写真:平成22年3月 徳島県知事と) |
|
| 【DMATとは】 |
| Disaster Medical Assistance Team |
| の頭文字をとってDMAT(災害派遣医療チーム)となります。 |
| このチームは専門的な訓練を受けた医師、看護師、業務調整員から成り立ち、多数の傷病者の発生や大災害 |
| が発生した場合、おおむね48時間以内に出動し、急性期の医療を展開できる機動性のあるチームです。 |
|
| 【設立の経緯】 |
| 平成7年に発生した阪神淡路大震災では多くの方が犠牲となりました。 |
| この震災では、救出の遅れや初期医療体制の不十分さから、いわゆる「避けられた災害死」で亡くなられた |
| 方がいます。この尊い犠牲を無駄にしないために、平成17年に日本DMATが設立されました。 |
| 当院は平成9年に国より災害拠点病院に指定され、平成21年に兵庫県で行われたDMAT研修に参加し |
| チームが誕生しました。 |
|
| 【装備品】 |
| DMATは医療資機材はもちろんのこと、様々な資機材を活用して傷病者の治療等にあたります。 |
| 災害の程度や傷病者の数によって携行品は変わりますが、代表的なものが下記の通りです。 |
| ・医療資機材バック(薬、点滴、ガーゼの処置用具等) |
| ・携帯型超音波診断装置 |
| ・超小型心拍監視心電図装置 |
| ・携帯型吸引器 |
| ・酸素ボンベ |
| ・トリアージタグ |
| ・衛星携帯電話 |
| ・簡易業務用無線機 |
| また、隊員装備としては下記のものがあります。 |
| ・ユニフォーム |
| ・ヘルメット、ゴーグル、LEDヘッドライト |
| ・安全ブーツ、肘膝あて |
| ・帽子 |
|
| 現在のところ、当DMATが出動するような事故や災害は発生しておりません。そのような事態がおこら |
| ないのが一番ですが、もしおこった場合は全力でその任務にあたり、もって最小限の被害者にとどめる様 |
| 頑張りたいと思います。 |
|
|
|
|
|
|
|